Labonosカタログ
![画像:Labonos製品カタログ](https://labonos.com/wordpress/wp-content/uploads/2022/11/catalog_Labonos.jpg)
Labonos製品カタログ
Labonosの概要、仕様や活用場面をご紹介しています
![Labonosでの出力は今まで3Dプリンターで出力した際に発生する積層痕に問題を「さよなら」することができます](https://labonos.com/wordpress/wp-content/uploads/2022/11/catalog_goodbye_stack_marks.jpg)
さよなら積層痕
フィギュア造形師の思い描いたイメージを高精細に再現。3Dプリンター、マシニングセンターとの違いを紹介
![Labonosで出力する樹脂型は面品位に優れ、試作成形・少量生産のニーズに対応が可能です](https://labonos.com/wordpress/wp-content/uploads/2022/11/catalog_resin_mold.jpg)
ワンランク上の樹脂型
Labonosで樹脂型をつくるメリットや樹脂型、成形の実例を紹介
資料
![画像:Labonosの特徴、メリット・デメリットについてご紹介する資料](https://labonos.com/wordpress/wp-content/uploads/2022/11/document_feature.jpg)
Labonos 特徴
Labonosの強みや各方式との比較を簡単にまとめています
![3Dプリンターで生じる積層痕による問題をLabonosで加工することで解消することを説明した資料](https://labonos.com/wordpress/wp-content/uploads/2022/11/document_issue_layering_marks.jpg)
『積層痕』をLabonosで解決します
3Dプリンターで発生する積層痕の課題に対して切削加工による手法を提案
![3Dプリンターの様々な造形方式について概要説明と比較を紹介](https://labonos.com/wordpress/wp-content/uploads/2022/11/document_3d_printer_mode.jpg)
3Dプリンター造形方式の違い
3Dプリンター各造形方式について説明。また、それぞれの比較をまとめています
![Labonosが加工するまでの操作方法を一連で紹介する資料](https://labonos.com/wordpress/wp-content/uploads/2022/11/document_translation_process.jpg)
トランスレーションプロセス
Labonosの画面操作を詳細に説明しています
![業務用3Dプリンターの造形品質とLabonosの出力品質を比較紹介](https://labonos.com/wordpress/wp-content/uploads/2022/11/document_comp_quality_3DP.jpg)
業務用3Dプリンターとの精度比較
Labonosと同価格帯の3Dプリンターにて同3Dモデルデータで造形した結果を比較
![3Dプリンターで造形した樹脂型とLabonosで出力した樹脂型の品質を比較、また成形品についても比較し、優位性を紹介](https://labonos.com/wordpress/wp-content/uploads/2022/11/document_comp_molding_3DP.jpg)
3Dプリンター製樹脂型との比較
Labonosと3Dプリンター、それぞれで製作した樹脂型での射出成形結果について
![画像:試作樹脂型の自動化](https://labonos.com/wordpress/wp-content/uploads/2021/09/金型新聞2021.9.10号「金型テクノラボ-Labonosによる試作樹脂型の自動造形_小サイズ.jpg)
Labonosによる試作樹脂型の自動化
金型新聞テクノラボ2021/9/10 掲載。試作・開発部品の担当者の課題となる、試作品・評価サンプルの小ロット製作への解決方法や今後の展開など記載
![画像:MoldLock 高精度RPシステム](https://labonos.com/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/JPEG_LabonosとMold-Lock高精度RPシステム.jpg)
LabonosとMoldLock 高精度RPシステム
金型新聞テクノラボ2021/11/10 掲載。超小型射出成形機とLabonosを組み合わせて使用する、高精度RP(ラピッドプロトタイピング)システムについて解説